胃もたれ

胃もたれについて

消化に時間がかかり胃に食べ物が留まっていると、不快な胃もたれの症状が現れます。胃もたれは比較的、日常生活でよく起こる症状です。
胃もたれは、胃が重苦しい、消化が不十分な感じがある、胃の膨満感、吐き気など、症状の感じ方には個人差があります。
胃もたれの症状が長く続くときは、医療機関を受診しましょう。

胃もたれの原因

胃もたれの原因として、主に以下が考えられます。

暴飲暴食の食生活

天ぷらなどの揚げ物や脂肪の多いお肉は消化に時間がかかるので、胃もたれの症状が起こりやすいので注意しましょう。また偏食や食事の時間が毎日バラバラだと、胃へ負担がかかりやすいです。

ストレス

ストレスによって自律神経が乱れると胃の働きが低下していきます。胃の働きが鈍くなると消化のために必要な胃液の量が減ったり、食べ物を送り出す働きが弱くなって、胃もたれの症状が現れます。

消化器疾患

消化器疾患が原因で、胃もたれの症状が現れている可能性があります。

加齢

ストレスと同様に、加齢によって胃の働きが低下することで胃もたれの症状が現れます。

胃もたれに関連する疾患

など

特に『胃がん』は、注意が必要です。胃がんは、進行すると胃の働きが低下して食べ物の通過をせき止めるなどの影響が現れます。胃もたれは、進行した胃がんが原因の恐れもあるので、胃もたれの症状が続いているときは一度検査にお越しください。
ピロリ菌が原因で胃もたれが起こっている場合は、除菌治療をすることで症状の改善が見込めます。ピロリ菌は、胃がん発症リスクが高いので、除菌治療することで胃がんの予防にもつながります。
また、機能性ディスペプシアは、潰瘍や炎症など異常が無いにもかかわらず、胃もたれなどの上腹部の症状が現れます。

胃もたれの検査

胃もたれの症状は、様々な消化器疾患が考えられます。胃もたれは日常的に起こる症状だからと軽視するのは大変危険です。
食生活や生活習慣などを見直しても、症状が続いているときは消化器疾患が原因で起こっている場合があります。胃もたれが長く続くときは、胃カメラ検査を受けましょう。胃カメラ検査は、食道や胃の粘膜の状態を調べて正確な診断を行うことが可能です。

胃もたれの治療

胃もたれは、生活習慣の見直しや食生活の改善が重要です。暴飲暴食を避けて、一回の食事は腹8分目に抑える、就寝の3時間前までに食事を済ませておく、動物性脂肪の多いものや甘いものを控える、食物繊維の豊富な食べ物を取り入れるといったことを、心がけましょう。
適度な運動も胃もたれ症状の改善に効果的です。運動は、胃腸の働きを活性化するので意識して歩くようにする、エレベーターではなく階段を使うといった日常で取り入れやすい運動を意識して行うようにしましょう。
睡眠時間を十分にとることも大切です。入浴時は浴槽に浸かり体をしっかり温めると、胃もたれの予防につながります。
生活習慣の見直しや食生活の改善を行っても、胃もたれが起こっているときは胃カメラ検査で病気の有無を調べましょう。原因となる病気がある場合は、薬物療法で病気の治療を行うことで、胃もたれの症状も改善されます。
市販の胃薬は、一時的に胃もたれの症状を改善してくれますが、胃がんなどの消化器疾患が原因の場合は、病気の発見を遅らせて進行させてしまう恐れがあります。まずは、内視鏡検査で病気を調べて適切な治療を行うことが重要です。

胃もたれの相談は当院まで

当院では、胃もたれ症状が続く患者様の診察や検査、治療を行っております。胃もたれの原因を調べて、適切な治療をご案内しています。胃もたれは日常的な症状だからと受診を迷われている方も、お気軽にご来院ください。

 

TOPへ