生活習慣病

生活習慣病とは

その名称の通り、生活習慣が原因で発症する病気の総称を、生活習慣病と言います。食生活の乱れや、運動不足、喫煙、飲酒、過度なストレスなどで動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞などを招く恐れがあるため、早期に適切な治療を行う必要があります。自覚症状がほとんどなく病気が進行するため、気付いたときには重症の状態というケースが多いのが特徴です。複数の生活習慣病に加えて、肥満があるメタボリックシンドロームでは、動脈硬化のリスクが高まります。この場合、これまでの生活習慣の改善を中心に治療を行うと同時に、コントロールし続けることが非常に大切です。

糖尿病

血液中に含まれるブドウ糖が慢性的に高くなる病気を糖尿病と言います。血中の高血糖が続くことで、血管に大きな負担をかけ続けます。その結果、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす恐れがあり、さらに深刻な合併症を招きます。糖尿病は、進行するとコントロールが難しく、合併症リスクが高まります。健康診断の数値が気になる方は当院にお気軽にご相談ください。

糖尿病の原因

糖尿病には、「1型」と「2型」があります。1型は、膵臓のβ細胞が障害されてインスリンを分泌できなくなった結果、高血糖が続きます。2型は、生活習慣病が原因で引き起こります。糖尿病患者のおよそ95%は、生活習慣病からの2型とされています。1型は、インスリンを補充する治療が必須で、2型は血糖値をはじめ、体重、血圧、血中脂質などをコントロールしながら生活習慣の改善を図ります。

糖尿病の合併症

高血糖によって、動脈硬化を引き起こすだけではなく、細小血管合併症を起こしやすく、そのほか、網膜症、腎症、神経障害による失明、腎不全による人工透析、壊疽(えし)による足の切断など重篤な疾患を招きます。

糖尿病の治療

食生活の改善と運動の習慣づけが基本です。それでも改善が見られない場合は、内服薬やインスリン注射などの治療を行います。

高血圧

心臓が送り出す血液によって血管が受ける圧力のことを血圧と言います。高血圧とは、診察室での血圧測定が140/90mmHg以上、またはご家庭での血圧測定が135/85mmHg以上になる状態を指します。年齢が高いほど高血圧になりやすく、検診などで血圧が高めと指摘された場合は、当院に早めにご相談ください。

高血圧の原因

生活習慣が原因の高血圧は、食生活の乱れ・運動不足・喫煙・飲酒・塩分の過剰摂取・過度なストレス・遺伝など複数の要因が複雑に作用して高血圧を引き起こしています。

高血圧の治療

まずは、適正体重を目指して運動を習慣づけていきます。また、1日6g未満の減塩を徹底していきます。毎日ご自宅で血圧を測定するのも大事なことです。

脂質異常症

血液中には、コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)、リン脂質、遊離脂肪酸などの脂質が含まれています。通常、脂質は肝臓で生成されたり、食事で取り込まれるなどで血液中に一定の量が保たれていますが、LDLコレステロール(悪玉)や、トリグリセライドが多くなり過ぎたり、HDLコレステロール(善玉)が少なすぎると、血中の脂質分をうまく調節できなくなり、脂肪分の濃度が高くなってしまいます。この状態が脂質異常症です。脂質異常症が続くと、全身の血管が傷つけられ、動脈硬化のリスクが高まり、血管の狭窄や閉塞につながり、心臓や脳への血流が悪化し、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な疾患を引き起こしてしまいます。それまでは自覚症状がほとんど見られないため、検診などで数値が悪かった場合はなるべく早めに受診しましょう。

脂質異常症の治療

生活習慣の改善と薬物による治療を行います。善玉が少ない場合は、適正体重へ戻して維持していきます。悪玉が多い場合は動物性脂肪の制限、中性脂肪が多い場合はカロリーコントロールが重要です。

高尿酸血症と痛風

血液中の尿酸値が通常よりも高い状態を高尿酸血症と言います。尿酸が過剰になると、体内で結晶化したものが関節に溜まり、足に激しい痛みを起こす痛風発作が起こります。結晶化された尿酸は、足の親指の付け根に形成されることが多く、激烈な痛みと発赤、腫れなど炎症反応を起こします。さらに、この結晶が原因で腎障害を起こすことがあるので注意が必要です。

痛風とプリン体

尿酸は、プリン体によって生成されます。したがって、プリン体の多い飲食物を控えることで高尿酸血症の進行を抑えられます。アルコール飲料は尿酸値を上昇させます。とくにビールは避けましょう。

高尿酸血症の治療

これまでの生活習慣を改善しながら、プリン体を含む飲食物の摂取を控えます。急激に尿酸値を下げることも痛風発作につながるため、薬物療法を慎重に行う必要があります。また、痛風発作が起きている場合、その痛みを抑える治療を行います。

TOPへ