潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎

炎症性腸疾患(消化管に原因不明の炎症を起こす慢性疾患)には、潰瘍性大腸炎とクローン病の2つの病気があります。潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に炎症が起き、びらんや潰瘍ができる原因不明の慢性腸疾患です。主な症状は、腹痛、下痢、血便、発熱、貧血などで、さらにさまざまな合併症が現れることがあります。

潰瘍性大腸炎の原因

根治に至らない疾患で、厚生労働省によって難病指定されている病気です。遺伝的な要因を持っている方が、食事などの環境要因をきっかけに免疫異常を起こして発症するとされています。専門医師による適切な治療によって、つらい症状を抑えることができ、日常生活を支障なく送ることが可能です。このように、治療を受けることでほとんどの患者さんにおいて生命予後に影響しない病気となっています。昨今の生活習慣の欧米化や、内視鏡検査の普及によって、潰瘍性大腸炎の患者さんは増加傾向にあります。平成26年度末には、およそ17万人が難病登録されていて、最近では700人に1人が罹患者とされています。また、男性では20~24歳、女性では25~29歳が発症のピークで、子どもから高齢の方まで発症する疾患とされています。

潰瘍性大腸炎の診断

潰瘍性大腸炎には、診断基準があり、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)と大腸粘膜の一部を採取して行う病理検査の所見によって診断されます。細菌や寄生虫検査によって起こる腸炎ではないことを確認してから、潰瘍性大腸炎と診断されます。

主な症状

下痢や血便、痙攣性(けいれんせい)及び持続的な腹痛が伴います。重症になると、下痢の回数と血便量が増加し、下痢による体重減少、貧血、発熱が伴います。腸管外合併症として、皮膚や関節、目の症状が現れることがあり、これらの症状が治まったり、ぶり返したりと寛解・増悪を繰り返します。

潰瘍性大腸炎の分類

病変の広がりによって、全大腸炎型・左側大腸炎型・直腸炎型・右側または区域性大腸炎に分類されます。発症してから10年以上経過している直腸炎型以外の患者さんは、大腸がんの発生リスクが高いとされています。炎症によって、腸の粘膜に遺伝子変化を蓄積しているため、定期的な内視鏡検査が必要です。

潰瘍性大腸炎の治療方法

根治治療が難しいため、治療の目的が大腸粘膜の炎症を抑える、またつらい症状をコントロールすることにあります。多くの場合、5‐アミノサリチル酸薬(5‐ASA)製剤や副腎皮質ステロイド薬などの内服治療が行われています。この内服治療で効果が得られない場合、抗TNFa受容体拮抗薬・JAK阻害薬などの導入が検討されます。内科治療によって、症状や所見が抑えきれない場合、または炎症に関連したがんの発症、その疑いがある場合は、大腸の全摘手術が行われます。

潰瘍性大腸炎の医療費助成制度について

潰瘍性大腸炎は、医療費助成制度の対象疾患となっているため、公費による助成対象になっています。一定以上の重症度、或いは軽症でも一定以上の高額医療を受ける必要がある場合には助成対象です。
助成を受給するには、受給者証が必要です。申請には、指定医療機関の難病指定医が記入した臨床個人調査票を揃え、各市町村の保健所で手続きを行います。承認された場合には、申請日から受給者証交付までの期間分も遡って受給することができます。

クローン病

炎症性腸疾患のひとつで、口腔から肛門までのすべての消化管に潰瘍や線維化を伴う慢性肉芽腫性炎症性病変を生じる疾患です。若年者に多く見られる傾向があり、また2:1の割合で男性に多く、患者数は増加傾向にあります。主な原因は、遺伝的な要因を背景とし、食事や腸内細菌に対する免疫細胞が過剰に反応することで発症します。遺伝的要因と環境的要因が複合的に発症、増悪すると考えられています。正確な発症原因及び根治できる治療方法が分からず、厚生労働省によって難治性疾患に指定されています。

主な症状

患者さんの半数以上で腹痛と下痢の症状が見られます。症状は、病変の部位(小腸型、大腸型、小腸・大腸型)やその程度によって異なります。また、瘻孔や狭窄、膿瘍などの合併症を引き起こし、関節炎や虹彩炎、結節性紅斑、壊疽性膿皮症、肛門部病変、目、皮膚、肛門、関節における合併症が見られる場合があります。腸管外病変では、とくに肛門周囲膿瘍など肛門病変からクローン病が診断される場合が多い傾向にあります。

クローン病の診断基準

内視鏡検査・画像検査によって特徴的な所見と、同時に採取される病理検査によって特徴的な所見が見られ、クローン病の診断基準に従って、総合的に診断されます。また、肛門病変の所見などが発見の初発症状になるなど、診断に寄与したりする場合があります。

クローン病の治療方法

クローン病の治療方法は、栄養療法や薬物療法などの内科治療と外科治療の2つがあります。クローン病を根治させる治療方法はなく、治療の目的は患者さんの日常生活の質の向上が原則となります。主に、内科治療が主体で、腸閉塞や穿孔、膿瘍といった合併症には外科治療を行います。抗TNFa受容体拮抗薬が適応となった近年では、手術が行われる例が減ってきています。強い症状や所見の場合、5‐アミノサリチル酸製薬や副腎皮質ステロイドや免疫調整薬などの服用治療を行います。5‐アミノサリチル酸製薬や免疫調整薬は、服用によって症状が緩和されても、再燃を防ぐために継続して投与されます。治療があまり効かない場合は、抗TNFa受容体拮抗薬などの使用が検討されます。

栄養療法

主に、腸管の安静と食事からの抗原刺激を排除することで、症状の緩和と病変の改善を図ります。病状が落ち着いていれば、通常の食事ができますが、食事によって症状が増悪するのを避けるために一般的には低脂肪で低残差の食事をおすすめしています。経腸栄養では、アミノ酸を主体として無脂肪成分の栄養剤、少量のたんぱく質、脂肪を含む消化態栄養剤が用いられます。また、小腸に強い狭窄や病変がある場合は、点滴治療(完全中心静脈栄養)を行います。

外科治療

狭窄・穿孔・膿瘍形成といった合併症がある場合に、外科治療を行います。穿孔・膿瘍には外科治療が行われ、高度の狭窄には内視鏡的拡張術が行われます。腸管を可能なかぎり温存するために、小範囲の切除や狭窄形成術などが行われます。

注意事項

クローン病は、潰瘍性大腸炎と違って、腸管壁の深層にまで炎症が及びます。したがって、炎症を繰り返すことで腸管へのダメージが蓄積し、狭窄などの合併症を引き起こしやすいとされています。よって、寛解状態を長く維持することが重要で、症状が落ち着いているように見えるときや、調子が良いように見えるときでも病状が進行していることがあります。常に病気の状態を把握することが大切で、治療を継続することと定期的な検査を受けることが必要です。日常生活においては、日ごろから動物性脂肪の摂取を控える食事療法を続けることが重要です。

TOPへ